千代田区司法書士行政書士|イーグル司法書士事務所

相続登記の義務化、結局なにをすればいいの?

  • カテゴリ:

久しぶりの更新です! 事務所スタッフの坪田です。
これから少しずつ、皆さまのお役に立てる情報を更新していきたいと思います。

 

相続登記が義務化された」とニュースで聞いたけど、正直ピンとこない…という方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、相続登記の義務化のポイントや、放置するとどうなるかをできるだけわかりやすく整理してみました!

 

 

1.相続登記の義務化とは?

 

 2024年4月から、不動産を相続した人は 3年以内に法務局へ登記申請をしなければならないことになりました。 
 期限内に登記申請を行うことで、不動産の売却や担保設定、賃貸などもスムーズに行え、将来のトラブルを避けることができます。 
 もし期限を過ぎてしまうと、10万円以下の過料が科される可能性がありますので、注意が必要です。
 特に故人が亡くなった直後はバタバタして手続きを忘れやすいため、相続手続きの流れを整理しておくことをおすすめします。

 

 

 

2.放置するとどんな問題が起こる?

 

 相続登記を先延ばしにすると、次のような影響があります。

 

 ・過料のリスク:期限を過ぎると、法律上10万円以下の過料が課せられる可能性があります。
 ・手続きが複雑化:放置している間に相続人の一部が亡くなると、次の世代まで登記が必要になる場合があります。
 ・不動産の活動が制限される:売却や担保設定、賃貸などを行う際に手間や時間が増え、スムーズに活用できなくなる可能性があります。

 

 

 

3.では、どうすればいい?

 

 これらの問題は、早めに準備を進めることで防ぐことができます。
 まずは相続人の範囲や遺産の内容を確認し、戸籍など必要な書類をそろえておきましょう。
 書類がそろったら、登記申請の手順を整理して、少しずつ準備を進めることをおすすめします。

 

 

 もし「手続きの進め方がよくわからない」という場合は、当事務所で書類の収集から登記申請までサポートしています。
 無料相談も随時受け付けていますので、お気軽にお問い合わせください。

まずはお気軽にお問い合わせください

平日・土日祝日:9:00~18:00

PAGE TOP